リハビリテーション科

 リハビリテーションとは、神経、筋、骨・関節、内臓等の疾患により、何らかの障害を来たした患者様に対して、診断・評価を行い、機能障害や能力低下などの回復を促す治療を行い、日常生活の自立や社会復帰を目指すことを目的としています。

 リハビリテーション科で治療される患者様の原因疾患には、脳卒中、脊髄損傷、頭部外傷、神経筋疾患、パーキンソン病、脳性麻痺、関節リウマチ、骨関節疾患、骨折、切断、末梢神経障害、慢性腰痛、リンパ浮腫、肺・心臓疾患などがあります。

 リハビリテーション治療には、リハビリテーション科医(リハ医)、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、義肢装具士(PO)、看護師、医療ソーシャルワーカー(MSW)などが連携をとり、チーム医療の体制で患者様の症状にあった専門治療を行っています。

 当病院におけるリハビリテーションの特徴は、病室に入院されている患者様に対しては、発症や術後早期からリハビリテーションを開始していることです。 リハビリテーションは訓練室だけでなく、ベッドサイドでもリハビリテーション(関節可動域訓練・座位訓練等を行い、廃用症候群の予防)を実施しています。 関連職種と連携をとりながら、家庭復帰や社会復帰を目指しています。
 外来リハビリテーションでは、疼痛を訴えている患者様が多く、疼痛の除去を目的にリハビリテーションを行っています。

 リハビリテーションは大きく理学療法・作業療法・言語聴覚療法に分けられます。

理学療法とは

 理学療法とは、何らかの疾病、傷害などに起因する機能・形態障害に対し、運動療法によって筋力、関節可動域、協調性といった運動機能や呼吸・循環機能の改善を行います。
 さらに骨関節・末梢循環に起因する疼痛に対しては、温熱,水,光線,電気などの物理療法を併用して除痛、身体機能の改善を目指します。そして座位・立位・歩行など基本動作の獲得、さらに耐久性向上や症状によっては補装具使用などで社会生活への復帰を目指します。

作業療法とは

 食事や着替え、トイレに行くなどの日常何気なく行っている活動も、病気やケガをすると出来なくなってしまう事があります。
 そのような時に、少しでも病前の生活に近づけるよう、訓練や指導を行っていきます。
実際の動作練習はもちろん、環境や道具の調整、時には手芸や工作などの手工芸も取り入れながら訓練を行います。
具体例として、ご自身で楽しく食事が取れるようにするために、箸やスプーンでのすくう動作の練習、更に言語聴覚士と協力して食事場面の評価を行い、皿やスプーンの形状の変更・食べる姿勢の調整・配置の工夫を行います。

 認知症があったり、重度の障害を持った方など、積極的に訓練が行ないにくい方などに対しては、散歩や会話などを通じて精神面の安定が図れるような関わりをもち、安心して生活が行えるようにします。

 また、必要に応じて社会復帰を目標に、家事動作訓練や外出訓練、職業訓練を行います。

 ご帰宅に退院される前には、希望に応じて理学療法士と協力して、ご自宅に訪問させて頂き、安心して生活して頂けるよう手すりの設置や、福祉用具の選定、家屋改修などのアドバイスもさせて頂きます。

言語聴覚療法とは

 話す、聞く、表現する、食べる…。誰でもごく自然に行っていることが病気や加齢などで不自由になることがあります。
 言語聴覚療法とはそのような患者様に対して、コミュニケーションが円滑に進められるように言語機能の評価、リハビリテ-ションを行ったり、食事が安全に食べられるように嚥下機能(飲み込み)の評価、リハビリテ-ションを行い自分らしい生活ができるよう患者様の支援を行います。
 近年高齢化社会に伴い、嚥下障害によって十分に栄養が取れない、肺炎を引き起こしてしまう高齢の方が増加しています。当病院では医師による嚥下内視鏡検査も用いながら、そのような患者様に対応しています。

当病院では次のような症状がある方に対応しています。

・手足に麻痺や不自由がある
・歩くことができない
・食事、更衣、トイレ動作など身の回りの動作がうまくできない
・手の麻痺のために箸が使えない、字が書けない
・関節の痛み、変形、可動域制限がある
・筋力低下があり動きが悪くなった
・持続する腰痛のために日常生活に支障がある
・食べ物が飲み込みづらい、よくむせる
・義肢(義手・義足)を作りたい
・上肢装具、下肢装具、車椅子、座位保持装置などを作りたい
・息切れのために長く歩けない、活動が制限されている
・手術後のリンパ浮腫のために手足がむくんでいる