骨盤臓器脱とは

 女性の骨盤の底に、産道がありますが、その穴を塞ぐような状態で、骨盤底筋群と呼ばれる筋肉が張られています。この筋肉の働きにより、骨盤内にある臓器、(膀胱、子宮、直腸)が落ちないようになっているのです。また、この骨盤底筋群の収縮が、尿や便の漏れを防いでいます。

 しかし、この骨盤底筋群が傷ついたり、働きが弱くなったりすると、尿や便の漏れが生じたり(排尿・排便障害)、骨盤内を支えられなくなり、臓器が、産道へ落ちてくる症状が見られるようになります。これが、骨盤内臓器脱です。

 佐藤医師と親交かがある亀田総合病院(千葉県鴨川市)ウロギネコロジ-センタ-長
野村昌良(のむら まさよし)医師と一緒に。
 亀田総合病院にて<骨盤臓器脱手術(TVM手術-ハンズオントレ-ニング)後に>
左から三人目が野村昌良医師、一番右が佐藤医師

骨盤内臓器脱のおもな要因

 骨盤内臓器脱のおもな要因とされているのは、経膣分娩です。分娩時、胎児が、産道(膣)を通過する際、骨盤底筋が引き延ばされます。
ですから、胎児が分娩の際に長時間膣内にいる時間が長くなると、それだけ、骨盤底筋がダメージを受けるのです。

 筋肉のダメージは比較的早く回復しますが、筋肉内の神経が障害を受け、骨盤底筋の収縮が悪くなるとされています。その他の要因として、肥満や、肉体的な重労働、便秘等があります。
 これらが要因となり、腹圧の上昇と共に、骨盤底に負担がかかり、骨盤臓器脱を引き起こすのです。

骨盤臓器脱の分類

 骨盤臓器脱は、落ちてくる臓器により分類されます。
尿道脱・膀胱脱・子宮脱・小腸脱・直腸脱等です。

子宮脱について

 骨盤臓器脱のうち、子宮そのものが下がってくる疾患が子宮脱です。
 子宮脱は、骨盤底筋群の働きが弱まることで生じますので、この筋肉群を傷めたり、緩めるような事を繰り返す人は子宮脱発症のリスクが高くなります。慢性の便秘や肥満、多産や高齢出産などが含まれます。

 子宮脱の症状ですが、子宮が膣外に飛び出すと、はっきりと違和感を自覚できます。尿道の位置や角度がずれますので、頻尿や排尿困難などの症状も生じます。
 また、排尿困難が要因となり、膀胱炎や腎機能低下などの障害をきたすこともあります。

骨盤臓器脱の治療

 骨盤臓器脱の治療には、おもに、ペッサリー療法と、手術療法があります。

 ペッサリー療法は、リング状の子宮脱矯正器具を、膣内に留置する方法です。
持病や高齢のために手術を避けたい方に適しています。

 手術療法ですが、膣壁形成手術が長年にわたり行われてきましたが、
最近では、メッシュ手術が主流になっています。
メッシュ手術とは、非吸収性の網(メッシュ)を膣壁内に埋め込む手法です。

手術実績

2011年 2012年 2013年
メッシュ手術 16件 46件 44件
尿失禁手術 8件 8件 13件

骨盤臓器脱専門外来の担当医

佐藤 広高医師